2009-10-25(Sun)
清里・野辺山・小淵沢 前半
10月24日
お久しぶりです。1994825です。
今回は、家庭の用事で強制的に清里方面に連れていかれました。。。
で、私自身はその用事と何ら関係がなかったため、
1人で小海線でも乗っていようか、と・・・。
ルートは
清里→野辺山→小淵沢
野辺山から小淵沢までは、何かと話題の「ハイブリッド車両・キハE200系」に乗車。
さて、まずは清里駅。

↑清里駅舎
駅前には「C56形」が静態保存されてます。

↑149号機です

↑駅標
背景は清里高原(?)

「JR駅の標高くらべ・ベスト10」

1位はもちろん隣の「野辺山駅」(1346m・小海線)
清里駅も堂々の2位(1275m・小海線)
3位 甲斐大泉(1158m・小海線)
4位 信濃川上(1135m・小海線)
5位 佐久広瀬(1073m・小海線)
6位 甲斐小泉(1044m・小海線)
7位 佐久海の口(1039m・小海線)
8位 海尻(1035m・小海線)
9位 松原湖(966m・小海線)
10位 富士見(955m・中央本線)
上記のように1位から9位までが、なんと小海線が占領!!
ちなみに、標高の最も低い「地上駅」は「弥富駅」(-0.93m・JR関西本線、名鉄尾西線)
標高の最も低い「地下駅」は「吉岡海底駅」(-149.5m・JR津軽海峡線)
そうしてるうちに、列車がきまして、野辺山まで移動。
野辺山駅だぁ~!(笑



↑駅標


所々にJR最高駅をアピールするものが点在します。

後半につづく
以上
お久しぶりです。1994825です。
今回は、家庭の用事で強制的に清里方面に連れていかれました。。。
で、私自身はその用事と何ら関係がなかったため、
1人で小海線でも乗っていようか、と・・・。
ルートは
清里→野辺山→小淵沢
野辺山から小淵沢までは、何かと話題の「ハイブリッド車両・キハE200系」に乗車。
さて、まずは清里駅。

↑清里駅舎
駅前には「C56形」が静態保存されてます。

↑149号機です

↑駅標
背景は清里高原(?)

「JR駅の標高くらべ・ベスト10」

1位はもちろん隣の「野辺山駅」(1346m・小海線)
清里駅も堂々の2位(1275m・小海線)
3位 甲斐大泉(1158m・小海線)
4位 信濃川上(1135m・小海線)
5位 佐久広瀬(1073m・小海線)
6位 甲斐小泉(1044m・小海線)
7位 佐久海の口(1039m・小海線)
8位 海尻(1035m・小海線)
9位 松原湖(966m・小海線)
10位 富士見(955m・中央本線)
上記のように1位から9位までが、なんと小海線が占領!!
ちなみに、標高の最も低い「地上駅」は「弥富駅」(-0.93m・JR関西本線、名鉄尾西線)
標高の最も低い「地下駅」は「吉岡海底駅」(-149.5m・JR津軽海峡線)
そうしてるうちに、列車がきまして、野辺山まで移動。
野辺山駅だぁ~!(笑



↑駅標


所々にJR最高駅をアピールするものが点在します。

後半につづく
以上
スポンサーサイト