2014-01-31(Fri)
2014年01月31日 撮影記録
期末試験が終わり浮かれている管理人です。
バイトが休みの日を利用して帰省していました。
春休みを利用して自動車学校に通うことになったのですが、
その際に住民票が必要とのことで、それをもらいに。
こういう時住民票移していないと面倒ですねー。
私は未だ静岡市民ということですので、今後の都知事選や都議会選の選挙権を
20歳になっても持てないままになってしまうわけか。
早く移したいいですなこれは。
期末試験のために自粛していた鉄活動もここで再開。
管理人のテラ地元である草薙駅ですが、JR東海管内の東海道線の駅の中でも、
とりわけバリアフリー化が遅れていたことで有名でした。
以前から建て替え工事の計画があったようですが、なかなか手付かずの状態が続いていました。
しかし、例の死亡事故が発生してから本格的に検討されるようになり、
最近になってついにそれに着手し出されました。。

現在は仮駅舎を設置するための準備中のようです。

現駅舎が落成したのが1973年ですから、40年以上使われ続けていることになります。
所々に長年使われてきた証を見ることが出来ます。

跨線橋内部には国鉄時代の様子が色濃く残されています。
まぁ管理人は国鉄時代には生まれてすらいませんでしたが←

建て替え後は南北をつなぐ橋上駅となるようです。
草薙駅は北側からのアクセスが不便でしたので、これで解消されることでしょう。
現駅舎が姿を消すのは少し名残惜しい気もしますが、
新しい駅舎に期待するとしましょう。
以上
バイトが休みの日を利用して帰省していました。
春休みを利用して自動車学校に通うことになったのですが、
その際に住民票が必要とのことで、それをもらいに。
こういう時住民票移していないと面倒ですねー。
私は未だ静岡市民ということですので、今後の都知事選や都議会選の選挙権を
20歳になっても持てないままになってしまうわけか。
早く移したいいですなこれは。
期末試験のために自粛していた鉄活動もここで再開。
管理人のテラ地元である草薙駅ですが、JR東海管内の東海道線の駅の中でも、
とりわけバリアフリー化が遅れていたことで有名でした。
以前から建て替え工事の計画があったようですが、なかなか手付かずの状態が続いていました。
しかし、例の死亡事故が発生してから本格的に検討されるようになり、
最近になってついにそれに着手し出されました。。

現在は仮駅舎を設置するための準備中のようです。

現駅舎が落成したのが1973年ですから、40年以上使われ続けていることになります。
所々に長年使われてきた証を見ることが出来ます。

跨線橋内部には国鉄時代の様子が色濃く残されています。
まぁ管理人は国鉄時代には生まれてすらいませんでしたが←

建て替え後は南北をつなぐ橋上駅となるようです。
草薙駅は北側からのアクセスが不便でしたので、これで解消されることでしょう。
現駅舎が姿を消すのは少し名残惜しい気もしますが、
新しい駅舎に期待するとしましょう。
以上
スポンサーサイト