2013-08-11(Sun)
2013年08月09・10日 撮影記録
自宅部屋のカーテンを開けっ放しにして出かけたら、
42℃という気温をマークさせてしまった管理人です。
どういうわけか、部屋ではカナブンが繁殖していました。
そんな夏真っ盛りの中、管理人は涼しさを求め、
今夏唯一の休みであるこの2日間を利用し、
東北方面へと乗り&撮りの一人旅をしてきたのであります。
特にネタを狙ったわけではないので載せる画像もそんなありませんけども。
都内の鉄道の始発列車はみんな4時台なんじゃないかという、
なんら根拠もない思い込みをしていた管理人は、
京王線の始発列車の時間を見て出だしから滑りました。
始発とはいえ乗客はそこそこいて、地元とは違った雰囲気を味わいながら、
乗り継ぎを重ね、間々田へ(だいぶ間がとびました)。
どこかで北斗星を撮れればいいなと思い、沿線は面倒なので駅撮り。

いまだにゴトーさんには慣れないです。
だって見てくださいよ、このブサ面。
ちなみにこの数分前をカシオペアが通過しましたが、
カシ色ゴトーに吐き気がしてカメラの電源を入れ忘れて、
撮影は失敗しています。特に後悔はしていない。
ちなみに今回の旅で最大の収穫がこれだったので、
以下は読む必要も価値も全くありません。時間の無駄です。
それからは、とりあえず北へ邁進。
宇都宮では烏山線をたまたま見かけたので撮影。

211系もたまたま見かけたので撮影。

日光線は……見かけなかったので撮影なし。
まぁまぁ今回は乗りの方がメインなので、
また今度別の機会に撮りにきます。どうせもう205しかいないし。
乗りがメインとか言ってきながら、車内で爆睡し、
気付けばそこは福島だった。

福島に降り立って周りを見渡してみましたが、
どのホームにも719しかおらず、面白味の欠片も見いだせないので、
仙台シティラビットに乗って、福島とわずか20分でおさらば。
せっかくなので日本三景の一つ、松島へやって来ました。

10年前に一度来たことがありますが、記憶が曖昧でしたので、
また来れて良かったのであります。土産屋のおばゃんありがとう。
瑞巌寺にも。

よくパンフレットで見かけますが、ここだったんですか。
実際に目の前にすると感動です。
ふらっとこういう所を周れるのが一人旅の良い所ですね。

仙石線の現在の営業上の終着点、高城町。

しかし本来の終着駅は石巻。駅標には白いシールが貼られています。
2年前のあの日以来寸断されたままとなっています。
石巻まで再び1本のレールで結ばれる日はいつやってくるのでしょうか。

日が落ちて、乗りができなくなってきましたので、
仙台駅で撮りに専念することにしましたが……
気のせいか、走ルンですしかいないような……

気のせいじゃ……ない……

うん、つまんない\(^0^)/
在来線には失望したので、新幹線へ……

えぇ……

うん、つまんない\(^0^)/(30秒ぶり2回目)
しかも当日は秋田新幹線が豪雨のため運転を見合わせた影響で、
本来E6を使用する列車がE3に交換になってしまったようです。
これもまた次回撮るとしますか。
管理人には何しろお金がないので、ホテルはもってのほか、
ネットカフェに泊まることすらできず、マクドナルドで一夜を明かしました。
たいそう迷惑な客だったことでしょう。
2日目は山形へ行っただけです。

本当は秋田の方も行きたかったんですが、例の大雨のせいで、運転見合わせ。
さらに当日は各地で温度計が割れる事態が発生する見込みだったので、
活動規模を縮小しました。もったいない。
写真サイズを前回400pxにしましたが、もう一声という依頼があったので、
今回はから写真を600pxに変更しました。
ガラケーのこととかもう考えてないです。
もう書くの面倒になってしまいましたので←
以上
42℃という気温をマークさせてしまった管理人です。
どういうわけか、部屋ではカナブンが繁殖していました。
そんな夏真っ盛りの中、管理人は涼しさを求め、
今夏唯一の休みであるこの2日間を利用し、
東北方面へと乗り&撮りの一人旅をしてきたのであります。
特にネタを狙ったわけではないので載せる画像もそんなありませんけども。
都内の鉄道の始発列車はみんな4時台なんじゃないかという、
なんら根拠もない思い込みをしていた管理人は、
京王線の始発列車の時間を見て出だしから滑りました。
始発とはいえ乗客はそこそこいて、地元とは違った雰囲気を味わいながら、
乗り継ぎを重ね、間々田へ(だいぶ間がとびました)。
どこかで北斗星を撮れればいいなと思い、沿線は面倒なので駅撮り。

いまだにゴトーさんには慣れないです。
だって見てくださいよ、このブサ面。
ちなみにこの数分前をカシオペアが通過しましたが、
撮影は失敗しています。特に後悔はしていない。
ちなみに今回の旅で最大の収穫がこれだったので、
以下は読む必要も価値も全くありません。時間の無駄です。
それからは、とりあえず北へ邁進。
宇都宮では烏山線をたまたま見かけたので撮影。

211系もたまたま見かけたので撮影。

日光線は……見かけなかったので撮影なし。
まぁまぁ今回は乗りの方がメインなので、
また今度別の機会に撮りにきます。どうせもう205しかいないし。
乗りがメインとか言ってきながら、車内で爆睡し、
気付けばそこは福島だった。

福島に降り立って周りを見渡してみましたが、
どのホームにも719しかおらず、面白味の欠片も見いだせないので、
仙台シティラビットに乗って、福島とわずか20分でおさらば。
せっかくなので日本三景の一つ、松島へやって来ました。

10年前に一度来たことがありますが、記憶が曖昧でしたので、
また来れて良かったのであります。土産屋のおばゃんありがとう。
瑞巌寺にも。

よくパンフレットで見かけますが、ここだったんですか。
実際に目の前にすると感動です。
ふらっとこういう所を周れるのが一人旅の良い所ですね。

仙石線の現在の営業上の終着点、高城町。

しかし本来の終着駅は石巻。駅標には白いシールが貼られています。
2年前のあの日以来寸断されたままとなっています。
石巻まで再び1本のレールで結ばれる日はいつやってくるのでしょうか。

日が落ちて、乗りができなくなってきましたので、
仙台駅で撮りに専念することにしましたが……
気のせいか、走ルンですしかいないような……

気のせいじゃ……ない……

うん、つまんない\(^0^)/
在来線には失望したので、新幹線へ……

えぇ……

うん、つまんない\(^0^)/(30秒ぶり2回目)
しかも当日は秋田新幹線が豪雨のため運転を見合わせた影響で、
本来E6を使用する列車がE3に交換になってしまったようです。
これもまた次回撮るとしますか。
管理人には何しろお金がないので、ホテルはもってのほか、
ネットカフェに泊まることすらできず、マクドナルドで一夜を明かしました。
たいそう迷惑な客だったことでしょう。
2日目は山形へ行っただけです。

本当は秋田の方も行きたかったんですが、例の大雨のせいで、運転見合わせ。
さらに当日は各地で温度計が割れる事態が発生する見込みだったので、
活動規模を縮小しました。もったいない。
写真サイズを前回400pxにしましたが、もう一声という依頼があったので、
今回はから写真を600pxに変更しました。
ガラケーのこととかもう考えてないです。
もう書くの面倒になってしまいましたので←
以上
スポンサーサイト